Come e Profondo Il Mare | 1977 | ||
Dalla | 1980 |
Sera Mattina '72 | 1972 |
Riflessioni: Idea D'Infinito | 1972 | ジェスロ・タルばりのハードなフルートがポイントの1作目。 | |
Argitari | 1975 | フルートがゲスト扱いに。 |
Ciro D'ammicco | 1972 | カンタウトーレのチロ・ダミコの1枚目。メロトロンで重厚。 |
Fabrizio De Andre + PFM / In Concert | 1979 | cf -> Dischi Ricordi | |
Fabrizio De Andre + PFM / In Concert 2 | 1980 | cf -> Dischi Ricordi | |
Creuza De Ma | 1984 | cf -> Dischi Ricordi |
L'Albero Della Pazzia | 1979 | しっとりとしたイタリアンな歌もののアルバム。キーボードもポイント。 |
Io Non So Da Dove Vengo E Non So Dove Mai Andro, Uomo E Il Nome Che Mi Han Dato | 1972 | ハードなサウンドの後に突然、アコギとフルートのたおやかな音色が飛び出る。 |
Villanelle Popolaresche Del '500 | 1978 | Mauro Paganiのファーストソロアルバムで、ソロ1作目で不思議な小節の入った高い声で歌っていた女性SSWの1作目。当時トラッドのベテラン歌手かと思ってしまった。その彼女が歌っていた曲があるが、だいたい、その様な感じの曲が並ぶ。 | |
Sulla Terra Sulla Luna | 1980 | ||
Teresa De Sio | 1982 | ||
Tre | 1983 | ||
Africana | 1985 | ||
Toledo E Regina | 1986 | 傑作アルバムでした。ウッドベース、ピアノ、弦楽器などを多用して、ジャズ風の演奏をバックに、イタリアントラッドの音楽を、ファッショナブルに歌っている。透明な世界に迷い込んだようなサウンドで、とても素晴らしい。 | |
Sindarella Suite | 1988 | ||
Ombre Rosse | 1991 | ||
La Mappa Del Nuovo Mondo | 1993 | ||
Primo Viene L'amore | 1997 | ||
A Sud A Sud | 2004 | 妙な歌い方でインパクト大。 |
Nauplia | 1995 | 声を楽器の様に扱う女性ボーカリストMaria Pia De Vito。本作はとてもナチュラルで心地よく聴ける。 | |
Phone | 1998 | 声を技巧的に扱い、実験的要素が高いアルバムとなっている。 | |
Nel Respiro | 2002 | 相変わらず声を楽器として使うように技巧的なジャズ・ボーカルを演じている。 |
Dedalus | 1973 | cf -> Trident | |
Materiale per tre escutori e nastro magnetico | 1974 | cf -> Trident |
Dolce acqua | 1971 | cf -> Fonit Cetra | |
Lo scemo e il villaggio | 1972 | cf -> Fonit Cetra | |
III | 1974 | cf -> Fonit Cetra | |
L'era della Menzogna | 2015 | Ettore Vigo (key)、Martin Grice (sax,fl)、Fabio Chighini (b)、Alfredo Vandresi (ds)、Alessandro Corvaglia (vo)、Michele Cusato (g)。かつてのデリリウムの雰囲気を残しつつタイトでダイナミックな演奏。 |
Il Mare | 1975 | cf -> Numero Uno | |
Ti Ricordi Vienna? | 1977 | cf -> RCA | |
Santi Ed Eroi | 1979 | ロック系SSWのアルバム。イタリア語歌。おそらく4作目。 |
Pantarei | 1979 |
Schonberg Kabarett | 1979 | cf -> Cramps | |
Berio Folk Songs | 1998 | ||
Fragments 1975 - 2002 | 2005 | Opus Avantraの2作目のFlowers On Pride収録。 |
Concerto Grosso Live | 2002 |
Gladium Caeli | 1990 | 1985年にボローニャで結成された、雄叫びボーカル・バカテク集団のデビューアルバム。緩急自在、ハードでアバンギャルドなロック。Mauro Collina (g), Alessandro Porreca (b), Luigi Ricciardiello (key), Marco Matteuzzi (ds), Alessandro Bonetti (vln), Alberto Piras (vo) | |
Deus Ex Machina | 1992 | AREA級のバンドの片鱗を見せ始める2作目。 | |
De Republica | 1994 | 3rd。アバンギャルドさとアグレッシブはアレア級(というか。かなりアレアに影響されている。)、時折、チェルベッロをさらにダイナミックにした様なプログレの傑作アルバム。ロバート・プラントとデメトリオ・ストラトスをミックスしたようなボーカルがインパクト大。Loris Claudio Centopellitrotta (ds), Porre Porreca (b), Maurino Maurino (g), Bonetz (vln), Riccia de Feccia (key), Piras (vo) | |
equilibrismo da insofferenza | 1998 | 4作目。あいかわらずのアグレッシブなアバンギャルド+ジャズロック。アレアのクラックからバルカンを引き算したような感じ。 | |
Cinque | 2002 | スタジオ盤5作目。 | |
Imparis | 2008 | 久々のアルバム。 | |
Devoto | 2016 | DEM節に少しzeppelinが混ざったような音楽。円熟。Mauro Collina (g), Alessandro Porreca (b), Luigi Ricciardiello (key), Claudio Trotta (ds), Alessandro Bonetti (vln), Alberto Piras (vo) |
Eliogabalus | 1990 | スロベニア出身のMr.Doctor率いるDevil Dollの二作目。傑作と言われているが、地獄の底からひねり出すような低い声の語りはどうも苦手。 |
Antico teatro da camera | 1975 | cf -> Ariston |
Lavori In Corso | 1997 | 一作目。Silvio Minella (g), Alberto De Grandis (ds,vo), Luca Baldassaari (b), Alberto Bonomi (key,fl,vo) | |
Duty Free Area | 1999 | 2作目。好盤。 | |
Work in progress live | 2001 | 2000年6月17日に行われたUSA(ペンシルバニア)での素晴らしいライブ。テクニカルかつ繊細な音楽。かなりな歓声で迎えられており、ほぼほぼ21世紀のイタリアンロックのバンドであるが、人気があったことを感じさせられる。 | |
4th | 2008 | 久々のアルバムにして、最終作。内容は良いのだが、音質がいまいち。 |
Suite per una Donna Assolutamente Relaiva | 1972 | これは名作!メロトロンやストリングスアンサンブルなど多様しており、ポップスというよりはシンフォロック系として楽しめる。 | |
Storie E Confessione | 1973 | ||
Volando | 1976 | いきなりタイトル曲:ロッド・スチュワートのセイリングで始まって驚くが、演奏も安定していて、イタリア然とした歌ものアルバムとしてよい。 |
Determinazione | 1995 | Progressivamenteレーベルからデビューしたネオプログレバンド。ジャンニ・レオーネとリノ・バイレッティがゲスト参加。 |
The Long Pathway | 1997 | Corrado Sardella氏(synth,synth ds, synth b)一人シンフォの1作目。ヒンヤリとしたキーボードのサウンドであるが、しっかりと分厚くできている。 | |
Segni premonitori | 1998 | Edhelsなど、90年頃にMUSEAレーベルから登場したいくつかのシンフォ・バンドの様なひんやりした質感を持ちつつも、より重厚な音楽。普通のバンドとただ一つ違っているのは、これをほとんどKey奏者一人でこれをやってのけていること。ドラムス、ベースもシンセサイザーで実現しているのに、ごく自然な4ピース・バンドの様な音となっているのはとってもお見事。ほんの時たま登場するゲストのVoの典型的なイタリア語の歌のおかげで、90年代イタリアにありがちな無国籍風ということにならずにすんでおり、これはかなりイケテる! | |
Autiche impressioni | 1999 | ゲストで、Massimo Farina (vo,g)、Dea (soprano vo)、Marco Fedele (a-g)が参加し、すこしバンド的に。といっても、ほとんどの演奏については、相変わらずSardella氏が(key, synth-ds, synth-b)をやっている。 | |
Transizione | 2001 | 一人シンフォから脱却し、Corrado Sardella (key, synth-ds,synth-b)、Milton Damia (e-g,vo)、Massimo Farina (vo)、Pierfrancesco Drago (fl)、Riccardo Mastantuono (vln,a-g)、Marco Fedele (a-g)、Luisa Ladu (vo)、Nico di Gia (e-g)と大所帯に。 | |
evanescense | 2005 | 5作目の本アルバムにおいても、相変わらずKey奏者のC.Sardella氏がドラム、ベースまでも演奏していて器用なマルチ奏者ぶりを発揮。このバンドの特徴(?)と思える、重厚でありながらもある種の冷えた質感のキーボードの嵐の中に、ギターとボーカル(もちろんイタリア語)が出てくると、The Flower Kingsあたりにも近い雰囲気で、ドラマチックな展開。収録されている18トラック全てが捨て曲なしで、全体として1つの組曲を成していて、一気に聴いてしまったあとの感覚は、快感・爽快。ということで、また聴きたくなる、まるでflower kingsのようなアルバム。 | |
Onirika | 2007 | Corrado Sardella, Milton Damia, Gianna Chilla, Maurizio Pace , Riccardo Mastantuono, Nicola Di Gia, Vincenzo Antonicelli | |
Lady Roma | 2008 | ちょっと普通のシンフォバンドになってしまったように思われる。Corrado Sardella (key), Milton Damia (vo,g), Davide Guidoni (ds), Riccardo Mastantuono (g, e-vln), Marco Maiolino (b), Vincenzo Antonicelli (sax) | |
La Vita Che Cade | 2011 |
Duello Madre | 1973 |